PR

図書館を利用しよう!司書さんにインタビューしてきたよ~大田市中央図書館~

取材

島根県大田市には大田市中央図書館、仁摩図書館(蔵書5万冊)、温泉津図書館(1万2千冊)の3つの公共図書館があります。
その中でも中央図書館が一番大きく、蔵書もなんと約19万冊!
館内入って左側には児童書のコーナー。窓際には絵本のコーナー。座ってゆっくり読めるスペースなども。
中央奥には郷土の資料などもあり、地域の貴重な情報などを探すことができます。
右側には総記・哲学・歴史・社会科学・自然科学・技術工学・産業・芸術美術・言語・文学の本が分類されていています。どの図書館でもこの分類はほぼ同じ。
他に絵本や紙芝居、大型絵本、子どもの成長を考えてなどの貸し出しも!

バックヤードには団体貸し出しの書庫があって学校図書館や保育園などの対応をしてくれます。
各小中学校の学校司書が調べ学習など、授業で使うような資料や関連する絵本などをそろえてくれます。
取材の日も小学校の学校司書の方が図書等の返却に来ていました。


今回は中央図書館の司書さんにお話を聞きました。

図書館の好きなところはありますか?

新刊の情報がいち早くわかるところと、利用者の方と本の感想を話し合えるところです。

司書さんのおすすめの図書 「私の1冊」を紹介しています。

司書さんひとりひとりで違うそうですが落語・ブラックユーモア、シルバー川柳も共感できるかもしれません。
感動したいときはドキュメント、動物関係もおすすめです。
令和7年度からは、毎月職員の推し本を紹介しています。

バックヤードではなにをしておられますか?

団体貸出用の書架の整理、配本業務(まちセンなど)、寄贈本資料などの整理などを行っています。

図書館司書としての1日の流れを教えてください。

開館は10時(平日は早番・遅番のシフト制)です。
早番は開館までに掃除・返却ポストの資料の返却システム処理、予約資料の確保、書架への本の返却などの作業を行い、開館後はカウンター業務と並行して各担当の作業を行います。
遅番は開館中は早番と同様の業務を行い、閉館準備、閉館後のシステム処理などがあります。
そのほか全体として、本の修理、新刊の登録・紹介、ラベルやブックコートの装着、レファレンス対応等様々な作業を分担して行っています。

月ごとの展示テーマはどのように作られますか?

現在、エントランスとブックトークは2人の職員が1年を通して担当し、月交替でテーマを決め展示&選書しています。
季節のイベントや文学賞なども考慮しますが、普段書架に埋もれがちな本のピックアップや中高生に読んでもらいたい本など、ターゲットを絞った展示もしています。思いがけない本との出会いや新しい世界に触れていただける機会になればと日々研鑽に努めています。

また、児童エリア柱の展示は年間通して1人の職員が担当しています。
こちらはその月のエントランスのテーマに合わせ、子どもたちに届きやすい表現を心掛けています。
2月のエントランス展示のテーマは、市役所石見銀山課の全面協力で実現した「古代のキッチン」。
市内で出土した遺物の展示と共に関連図書を紹介しました。
また児童エリア柱展示には段ボールと麻ひもで火焔土器を作ってみました。
展示遺物に対する利用者様からのメッセージコーナーには石見銀山課の方からの丁寧な返信がありました。
これからも趣向を凝らして取り組んでいくので楽しんでいただけると嬉しいです。

本屋が無くなった影響について何か変化がありましたか?

本に関するお問い合わせは増えたと思います。
新刊や大田市立図書館に所蔵のない本のリクエストは増えている感じを受けます。

これからの図書館としての展望などお考えのことがあれば教えてください。

様々な方に図書館にご来館いただけるような企画を考え、今までとは違う新しい図書館としての面も出してもっと親しみのある図書館になればと思っています。

司書さんの本の知識はすごいと感じた一面も見られました!

司書さんは貸し出しの多い書籍のタイトルや作者など簡単なものは覚えておられるそうです(!)
返却、貸出の際によく目にする資料は知識として持ち合わせていると言われていました。
実際に図書館に行くと探している本が見つからない時など、カウンターにいる司書さんが相談にのってくれます😊

図書館をもっと楽しもう!

図書館では雑誌なども貸し出しができます。
最新号の貸し出しはできませんが前月号以前なら借りることができますよ。

中央図書館では昨年11月に図書館まつりを開催。
サヒメル学芸員さんの出張お話会や、大人のためのストーリーテリング、工作コーナーでのしおりつくりも!
今回は初の飲食が可能となり、「山羊コーヒー」の飲み物と軽食、「福祉ネットワークにじ」のお菓子販売もありました。
2月21日(金)のナイトライブラリーでは「大人のおはなし会」、デュオコンサート、書店あわい堂さんの出店もあり来場者の楽しむ姿が見られました。
→その時の様子はこちら

利用者からも新鮮でよかったとの感想多数で、職員のモチベーションも上がったそうです。


仁摩図書館では中央のホールで地域の人が撮った写真が展示されていました。
これまでもコンサートや落語会など様々なイベントを開催しています。
趣味のサークルなどで発表の場が欲しいというときには是非相談してほしいということです。

尚、令和7年4月1日(火)から5月31日(土)までは空調設備改修工事のため臨時休館となりますが、その期間は市役所仁摩支所1階にて臨時図書室を開設されています。

大田市立図書館について

大田市公式HP 大田市立図書館

大田市中央図書館
住所:島根県大田市大田町大田イ113-2
TEL:0854-84-9200

仁摩図書館
住所:島根県大田市仁摩町仁万565番地1
TEL:0854-88-4646

タイトルとURLをコピーしました